梅雨の時期や雨の多くなる時期になる前に確認したい雨どいのメンテナンス
こんにちは、スタッフの兵動ですm(__)m
梅雨の時期や台風の際に、雨どいにゴミが溜まってしまい
雨どいとしてしっかり機能していない場面を見ることが多くあります

雨どいは、住宅の屋根だけじゃなくカーポートやサイクルポートと言った
ものにも付いているので自らメンテナンスすることが出来るものになります

そこで、雨どいの基本知識とお掃除方法について解説していきます

まず、雨どいとはですが
●雨樋(あまどい) 別名横とい軒先の雨水を集め流す装置
●竪樋(たてどい) 雨樋で集めた雨水を上階から垂直方向に流す装置
これが雨樋の名称になります

大まかに雨どいと言っていますが雨樋と竪樋2つが揃わないと機能しません

雨どいの機能
●建物の耐久性を上げる
●雨水による音を抑える
●建物の外壁面を守る
雨どいがあることで、住宅の腐食や雨音の防音効果があります

そして、隣家が近い場合敷地への不要な水漏れに対してのトラブルを避けることが出来ます

雨どいの種類
塩ビ製品
塩化ビニール製品の雨どい、価格が安価で種類が豊富

価格が安価な分10年前後で劣化してしまうので定期メンテナンスが大切

非塩ビ系合成樹脂材製品
再利用が可能なもの、デザイン的に凝っているものが多い

施工にメーカー推奨方法があるのと塩ビに比べ少し高価

木系製品
現在一般家庭に普及していない

お茶室や歴史的建造物に使用される
ガルバリウム鋼板製品
防錆性能は、金属製の中でも飛び抜けて高い、金属の中でも高耐久性
塩ビより高価

その他の金属製品
合成軽量アルミ、ステンレス、銅などがある
メンテナンスが困難なビルに用いられる
丈夫だが、施工の手間や高価

以上が雨どいの基本的な知識になります

雨どいのメンテナンス・掃除方法について
●雨どい(横とい)掃除
初めに横といから掃除しましょう

全体を見て落ち葉やゴミを取り除きます、竪樋との結合部の網を塞ぐゴミも綺麗に取り除きます

●水を勢いよく流す
ベランダや近くに蛇口があれば水を流し、軽度のゴミ詰まりを解消出来ます

●竪樋を外してみる
横といから水がはけない場合竪樋が詰まっている可能性があります

竪樋を外し詰まりを改善してあげるといいです

※勢いよくやると破損する可能性
※雨どい用のボンドで接合部が接着していると取れない
●軽く叩く
竪樋を外側から軽く叩く、叩いた振動でゴミが水と一緒に出てくることがある

一般的には、上部50cmくらいに詰まってしまっている可能性があります

●棒などを差し込む
長い棒を差し込むことで、ゴミ詰まりが解消しやすくなります

樋の長さに合わせて上下から出し入れすることで、解消しやすくなります

以上が掃除方法になります

しかし、掃除を行うにあたり高所での作業になる場合は
安全面に注意が必要になります

危険な場合は業者に依頼するようにしてください

雨どいの基本的な知識やお掃除方法が分かったかと思います

梅雨の時期で多くの雨が降るので
事前のメンテナンスを心掛けてはみませんか?
8時~18時まで受付中!
0120-461-430