まず、雨どいとはですが
●雨樋(あまどい) 別名横とい軒先の雨水を集め流す装置
●竪樋(たてどい) 雨樋で集めた雨水を上階から垂直方向に流す装置
これが雨樋の名称になります

大まかに雨どいと言っていますが雨樋と竪樋2つが揃わないと機能しません

雨どいの機能
●建物の耐久性を上げる
●雨水による音を抑える
●建物の外壁面を守る
雨どいがあることで、住宅の腐食や雨音の防音効果があります

そして、隣家が近い場合敷地への不要な水漏れに対してのトラブルを避けることが出来ます

雨どいの種類
塩ビ製品
塩化ビニール製品の雨どい、価格が安価で種類が豊富

価格が安価な分10年前後で劣化してしまうので定期メンテナンスが大切

非塩ビ系合成樹脂材製品
再利用が可能なもの、デザイン的に凝っているものが多い

施工にメーカー推奨方法があるのと塩ビに比べ少し高価

木系製品
現在一般家庭に普及していない

お茶室や歴史的建造物に使用される
ガルバリウム鋼板製品
防錆性能は、金属製の中でも飛び抜けて高い、金属の中でも高耐久性
塩ビより高価

その他の金属製品
合成軽量アルミ、ステンレス、銅などがある
メンテナンスが困難なビルに用いられる
丈夫だが、施工の手間や高価

以上が雨どいの基本的な知識になります
