梅雨前に片流れ屋根の雨漏り原因を知って雨漏り防止対策
こんにちは、スタッフの兵動ですm(__)m
梅雨時期になると多くのお客様にご相談をもらう『雨漏り』
どうしても、梅雨の時期は雨が多くしっかり晴れることが少ないこともあります
雨漏りについて考えるので、イメージしやすくなるように
新築住宅や既存住宅で多く採用されている
片流れ屋根を使い説明していきたいと思います
まず、片流れ屋根についてですが
以前もコラムにてメリットとデメリットを書いたので、気になる方は
こちらから
コラムでも書いたことですが
ある瑕疵保険会社で調査した時に、新築住宅で発生した雨漏り事故の75%は
片流れ屋根だったことデータとしてあります
なぜ、この片流れ屋根が雨漏りしやすいのかというと
写真のように外壁面が直接雨水の影響を受けやすくなっています
この状態だと屋根と外壁の境目から雨水が侵入しやすくなっているので
雨漏りが発生してしまいます
その他に、
都心部の狭小地で片流れ屋根を使うことが多く様々な制約の中で、
屋根面を北側に設計することも多くあります
北面に屋根を設計した場合様々な条件によりますが、常に屋根が日陰になってしまうことで、
最終的に野地板部分の含水率が増えてしまい野地板の腐食を招きます
ここまでで原因について知ることが出来たと思いますが
原因が分かれば次は防止対策になっていきます
境目からの雨水侵入に関しては、
住宅の境目はこの部分だけではなく多くの境目があります
この境目では、
コーキングと呼ばれる防水処理を行い侵入を防いでいます
しかし、コーキングも劣化しやすいものなので定期的にコーキングをしてあげることで
侵入を防ぐことが出来ます
野地板の腐食に関しては、
屋根裏に空気の流れがないのでジメジメしてしまい、腐食していきます
なので、換気システムを増やすことや換気口を増やしてあげることで、空気の流れを作り
ジメジメさせないようにしていきます
雨漏りは、屋根について非常にシビアな問題になっていきますので
雨の多くなっていく5月くらいから点検していくといいと思います
8時~18時まで受付中!
0120-461-430