
2025.06.02
田原市の皆さんこんにちは。街の屋根やさん豊橋店です。蒸し暑い日も増え、まもなく梅雨入りを迎えますね。今回はお住まいの外回りをまとめてメンテナンス!という事で、瓦屋根・外壁・雨樋・波板などを補修や塗装でまとめてメンテナンスして欲しいとのご相談で、現地調査にお伺いしてきました。この記…

岡崎市の皆さんこんにちは。
街の屋根やさん豊橋店です。
今回は「瓦の棟から木が生えているんです…」というお問合せを受け無料調査を実施。
結果、瓦屋根の棟積み直し工事を行うこととなりました。
棟積み直し工事とはどのような工事なのか?
またなぜ棟積み直し工事を行わないといけなかったのかを、工事の様子とともにお伝えしていきます。
お伺いしたのは築年数約40年の瓦屋根の住宅。
棟(むね)部分とは、屋根の頂上にあたる場所で、複数の屋根面が交わる重要な部分です。
調査の結果、棟瓦(むねがわら)の一部にズレや隙間ができており、そこから雨水が入り込み、なんと内部に木の根が張っている状態でした。植物の生命力には驚かされますが、それ以上に屋根への悪影響が心配です。
瓦屋根は長期間メンテナンスをしていないと、瓦同士の隙間ができやすくなります。
そこに風で運ばれた種子や土埃がたまり、やがて雨水が湿り気を与えることで、植物が根を張ってしまうのです。
とくに棟瓦は、屋根の一番高い位置にあるため、風の影響を受けやすく、隙間も発生しやすい箇所。その隙間に根が入り込めば、内部の土台(葺き土や漆喰)を傷めてしまいます。
今回工事を行ったのは「棟積み直し工事(むねつみなおしこうじ)」です。
これは、劣化やズレが見られる棟部分の瓦をいったんすべて取り外し、内部の構造(土や補強材)を整えたうえで、再び瓦を丁寧に積み直す作業です。
この工事により、雨漏りのリスクを減らし、屋根全体の寿命を延ばすことができます。
見た目も美しく仕上がるため、家全体の印象も良くなります。
棟積み直しは見えない部分の修復も含まれるため、次のようなメリットがありますよ🎶
雨漏り予防:内部の土台を補修することで、防水性が高まります。
強風への備え:しっかりと固定された瓦は、台風などの強風にも耐えやすくなります。
美観の向上:真っすぐきれいに積み直された棟瓦は、住まいの印象を引き締めてくれます。
資産価値の維持:定期的なメンテナンスは、お住まいの価値維持にもつながります。
今回は「瓦の隙間から木が生えてしまった」という珍しいケースでしたが、屋根の不具合は放置してしまうと建物全体に影響を及ぼします。
棟瓦のズレや歪みは、専門の点検でしか分からないことも多いため、気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。
「街の屋根やさん豊橋店」では、岡崎市を含む近隣エリアで無料点検を行っております。
「街の屋根やさん 豊橋店」では建物の外回り(屋根・外壁・雨樋など)のお困りごとを解決しますよ。
お気軽にご相談くださいませ!
☆お問合せでの確認事項など☆
お問合せお待ちしております!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん豊橋店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.